検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 7 件中 1件目~7件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

論文

「常陽」における燃料交換機能の復旧作業状況,2-2; 炉心上部機構の交換

奥田 英二; 伊藤 裕道; 吉原 静也

UTNL-R-0486, p.6_1 - 6_10, 2014/03

高速実験炉「常陽」では、平成19年に「計測線付実験装置との干渉による回転プラグ燃料交換機能の一部阻害」が発生し、原子炉容器内において、(1)計測線付実験装置(以下、MARICO-2)試料部が炉内ラック内の移送用ポットから突出した状態で変形していること、(2)MARICO-2試料部と炉心上部機構(以下、UCS)の接触により、UCS下面に設置されている整流板等が変形していることが確認された。当該燃料交換機能を復旧するため、「常陽」では、UCS交換作業及びMARICO-2試料部回収作業を実施する。本報告では、当該燃料交換機能復旧作業のうち、UCS交換作業の準備状況について述べる。

論文

ホットラボ施設におけるコントロール室監視盤の更新

黒澤 誠; 加藤 佳明; 米川 実; 田口 剛俊

UTNL-R-0486, p.9_1 - 9_11, 2014/03

JMTRホットラボ施設では、コンクリートセル、顕微鏡鉛セル、材料試験用鉛セル及び鉄セル内にて照射済燃料及び原子炉構造材等の照射後試験を行っている。これら各セルにおける負圧、セル内空気吸収線量率、遮へい扉開閉表示等の集中監視及び制御を行うために、コントロール室にコンクリートセル、顕微鏡鉛セル、材料試験用鉛セル及び鉄セル用の監視盤を設置している。これらの監視盤は供用開始後、約30年から40年以上が経過しており、高経年化による故障や不具合の発生が懸念されたため、JMTR再稼働後約20年間の運転を考慮して更新することにした。

論文

軽水炉実機水環境模擬照射装置の整備

北岸 茂; 遠藤 泰一; 岡田 祐次; 塙 博; 松井 義典

UTNL-R-0486, p.7_1 - 7_10, 2014/03

JMTRでは、現行軽水炉の長寿命化対策、科学技術の向上等のための課題の解決に活用される研究開発基盤の構築のため、最先端研究基盤事業において、軽水炉実機水環境模擬照射装置の整備を行っている。本装置は、温度,圧力,水質を制御し、軽水炉(BWR及びPWR)条件の水環境を模擬しながら、炉内構造材等の中性子照射が行える照射装置である。装置整備にあたっては、設置場所の環境整備を行うとともに、装置の設計、製作及び据付を行っている。本報告では、当該装置の整備状況について報告する。

論文

JMTR施設Cトレンチにおける配管からの漏えい事象の原因と対策

川俣 貴則; 大戸 勤; 小笠原 靖史; 綿引 俊介; 荒木 大輔

UTNL-R-0486, p.8_1 - 8_10, 2014/03

JMTRで発生した放射性廃液は、原子炉建家地下等に設置された排水貯槽に貯留される。その後、排水ポンプにより、原子炉建家外のCトレンチ(地下(床面が地下約5mの位置)に設置された長さ約100m、幅約4.0m、高さ約4.3mの四角形断面のトンネル状コンクリート構造体)内の廃液移送配管等を通じて、タンクヤードにある廃液タンクに送水する。JMTRでは、平成24年10月にSFC廃液移送管及び平成24年11月に第4排水系配管からの漏えい(両事象とも法令報告)、さらに、平成25年4月にSFC系廃樹脂移送配管からの漏えい(運転管理情報)と相次いでCトレンチ内の廃液移送配管等からの漏えい事象が発生した。本報告は、廃液移送管等からの漏えいの発生原因、是正措置及び再発防止対策についてまとめたものである。

口頭

JRR-3二次冷却塔ディフューザの更新

今橋 正樹; 大場 敏充; 大木 恵一; 鈴木 真琴; 林 和彦

no journal, , 

JRR-3の二次冷却塔は、炉心等で発生し熱交換器を介して受け取った熱を放散冷却する設備である。今回、更新を実施した二次冷却塔ディフューザは、この熱を効率よく大気に放散するための機器である。設置以来25年以上が経過し、経年劣化による腐食等が著しいことから更新を行い、JRR-3の長期的な安全で安定した運転に資することを目的とした。更新にあたり、今後のメンテナンス性の改善を図るとともに、ケーシング部の材質を一般構造用圧延鋼材からステンレス鋼材に変更することにより腐食対策とした。今回、これまでの保守の状況及び更新作業について発表するものである。

口頭

JRR-3の東北地方太平洋沖地震に対する健全性確認について

細谷 俊明; 永冨 英記; 鳥居 義也

no journal, , 

平成23年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震で、東海村では震度6弱を観測し、JRR-3原子炉施設で観測された地震動の最大加速度は、設計時に想定した最大応答加速度を上回っていた。そのため、JRR-3では原子炉施設の設備機器等が所定の性能を維持していることを確認するために、健全性確認点検を実施した。点検においては、設備点検と地震影響評価の結果から機器設備が健全性について評価し、必要に応じて補修を行った。その結果、地震後において、JRR-3原子炉施設の設備機器が所定の性能を維持していることを確認した。今回は健全性確認点検のうち、設備点検について報告をおこなうものである。

口頭

「常陽」における燃料交換機能の復旧作業状況,2-1; MARICO試料部の炉内からの回収

内藤 裕之; 芦田 貴志; 伊東 秀明

no journal, , 

高速実験炉「常陽」では、平成19年に計測線付実験装置(MARICO-2)の切り離し不良によりMARICO-2試料部が変形し、炉心上部機構(UCS)やホールドダウン軸との干渉する状況に至った。これにより燃料交換機能が一部阻害されている。復旧にあたってはUCSの交換及びMARICO-2試料部の回収が必須であり、MARICO-2試料部回収の進捗状況について報告する。MARICO-2試料部は、取扱用のハンドリングが外れ、既設の燃料交換設備では取扱いができないことから、炉内観察をもとに各種試験を実施し、回収方法の検討及び回収装置の基本設計を行ってきた。現在、MARICO-2試料部回収装置の工場での機能試験と作業員の習熟訓練を実施しており、機能試験結果を基に詳細手順書を作成している。今後は旧UCSの引抜き作業完了後、現地での回収作業を開始する予定である。

7 件中 1件目~7件目を表示
  • 1